-
バイブコーディングだけで12分で作ったアプリをリリースしました
続きを読む: バイブコーディングだけで12分で作ったアプリをリリースしましたGoogle Play デベロッパーの登録して1年ほど放置してたら「使用されていないデベロッパー アカウントが閉鎖されるおそれがあります」と催促が来ましたので、AIパワーでなんかしらのユーティリティア…
-
AIコーディングを効率化するテスト開発技法
続きを読む: AIコーディングを効率化するテスト開発技法JetBrainsのJunieなどAIエージェントにコーディングをおまかせすると、単一コードとしては高品質でもシステム全体と整合性が取れていないことがよくあります。それを防ぐために、テストを有効活用し…
-
Rustが難しいって言われるのはデザインパターンのせいかも説
続きを読む: Rustが難しいって言われるのはデザインパターンのせいかも説一般に「Rustは強力だが習得が難しい言語」って言われてます。よくある説明だと所有権システムが難しいとか言われてますが、言語仕様そのものよりも設計段階で、オブジェクト指向での鉄板パターンがRustでは…
-
AI時代のプログラミングのベストプラクティス(あとGPT5の感想)
続きを読む: AI時代のプログラミングのベストプラクティス(あとGPT5の感想)Jetbrainsのプログラミング専用AIエージェント、Junie + AI Ultimateを2ヶ月の間クォータおかわりして使い切りながらいくつかプロジェクトをこなしてきました。おぼろげながら浮かび…
-
AIエージェントで時系列系処理をうまいことやってもらう
続きを読む: AIエージェントで時系列系処理をうまいことやってもらうJunie Claude Sonnet 4.0は直線的なアルゴリズムや大量のif文・ループ文にはめっぽう強い印象ですが、非同期処理や時系列が重要な処理にはあまり強くないような印象を持っています。オーデ…
-
Jetbrasin AIのFreeライセンスで、Junieがどこまでがんばれるか試してみる
続きを読む: Jetbrasin AIのFreeライセンスで、Junieがどこまでがんばれるか試してみるみんな大好きフリープラン。JetBrainsのIDE単品をサブスクすると使えるフリーAIプランで、実際どのくらいのコーディング作業をJunieに任せられるのかを試してみました。
-
不透明なJunieのクォータ制限を実際に使ってみて計測してみる
続きを読む: 不透明なJunieのクォータ制限を実際に使ってみて計測してみるClaude Codeなどでは使用しているトークン量などが数値でわかるようになっているそうで、それに比べると「Junieのクォータは不透明」というようなフォーラムへの書き込みがありました。実際使ってみ…
-
Junieの調教をJunieにまかせる
続きを読む: Junieの調教をJunieにまかせる前の記事でJetbrainsIDE専用AIエージェント、Junieが強いというお話をしましたが、ふわっとプロンプトを投げているとしょっちゅう固まってしまいます。それで「小分けに作業させる」が有効だ、と…