-
AIエージェントで時系列系処理をうまいことやってもらう
続きを読む: AIエージェントで時系列系処理をうまいことやってもらうJunie Claude Sonnet 4.0は直線的なアルゴリズムや大量のif文・ループ文にはめっぽう強い印象ですが、非同期処理や時系列が重要な処理にはあまり強くないような印象を持っています。オーデ…
-
Jetbrasin AIのFreeライセンスで、Junieがどこまでがんばれるか試してみる
続きを読む: Jetbrasin AIのFreeライセンスで、Junieがどこまでがんばれるか試してみるみんな大好きフリープラン。JetBrainsのIDE単品をサブスクすると使えるフリーAIプランで、実際どのくらいのコーディング作業をJunieに任せられるのかを試してみました。
-
不透明なJunieのクォータ制限を実際に使ってみて計測してみる
続きを読む: 不透明なJunieのクォータ制限を実際に使ってみて計測してみるClaude Codeなどでは使用しているトークン量などが数値でわかるようになっているそうで、それに比べると「Junieのクォータは不透明」というようなフォーラムへの書き込みがありました。実際使ってみ…
-
Junieの調教をJunieにまかせる
続きを読む: Junieの調教をJunieにまかせる前の記事でJetbrainsIDE専用AIエージェント、Junieが強いというお話をしましたが、ふわっとプロンプトを投げているとしょっちゅう固まってしまいます。それで「小分けに作業させる」が有効だ、と…
-
AIエージェント Junieを使い倒してみて感動した話
続きを読む: AIエージェント Junieを使い倒してみて感動した話JunieはJetbrains製IDE専用のAIエージェントです。日頃お仕事ではPHPStorm、趣味ではRustRoverを使ってまして、どっちでもJunieを使ってます。Jetbrains All…
-
Godotで音ゲーづくり番外編:BMS
続きを読む: Godotで音ゲーづくり番外編:BMS音ゲーの元祖……とは言いすぎかもですけど、今のほとんどの音ゲーのスタイルの元になっているのはbeatmaniaだと思います(個人の感覚です)。PC用にビーマニクローンとして作られたBM98から発展した…
-
Godotで音ゲーづくり:いろんなノートタイプを作る
続きを読む: Godotで音ゲーづくり:いろんなノートタイプを作る最近の音ゲーはいろいろな工夫が凝らされていて、ノートもアプリごとにいろいろな種類がありますね。類型しながら実装方法を考えていきます。
-
Godotで音ゲーづくり:MIDIデータを扱う
続きを読む: Godotで音ゲーづくり:MIDIデータを扱う音ゲーの構造の考察とGodotにおける音声周りのあれこれをメモしています。Godot標準機能ではMIDIは取り扱えないんですが、無償アセットライブラリでMIDIのデータを扱うことが出来るようになります…
-
Godotのアセットを暗号化する(エクスポートテンプレートのビルド)
続きを読む: Godotのアセットを暗号化する(エクスポートテンプレートのビルド)Godotで書き出すアプリのアセット暗号化用テンプレートビルド方法を、Windows上でのビルド環境の構築からメモしておきます。